前の10件 | -

今月も早くも27日! [自分のこと]

久しぶりの更新です。個人的に忙しくっていうのは言い訳で完全にサボってました。
今年こそはと毎年思いながら何年経ったことでしょう!今年こそはと新たな決心しても1カ月も持たない自分の弱い意志を反省しています。

 昨年は6月過ぎから、体を鍛えなおして10キロ以上のダイエットに成功しました。想像以上の体重の落ち方に自分でも驚いています。

 今年こそが仕事で懐を太らせたいと思っていますが・・・。

それにしても今季の冬は寒いですね~。去年の12月からほんとに寒くてたまりません。九州だからあったかいと思っている人は多いと思いますが、私の住んでいる大分県日田市はこの時期氷点下5℃以上は結構あります。
毎日車のフロントガラスが凍結して、溶けるまで前が見えず動けないほどです。
 まぁもっと寒いところはたくさんあるんでしょうが南国仕様の私の体には結構な寒さなんです。ちなみに今日は雪交じりの天気で、お店で暇しています。
雪のまるひろや.jpg

 
 早く夏が来ないかな^
183842_409597332440036_1407956844_n.jpg

ギフト商品チラシができました。 [丸浩屋の事]

皆さんこんにちは。梅雨の長雨でお出かけするには面倒な時期になりましたがいかがお過ごしでしょうか。

さて、丸浩屋のサマーギフトチラシができましたので紹介します。

 全国特産品専門店の名に恥じないよう全国の優れた特産品を詰め合わせた商品にしました。サマーギフトということでジュース類の多いラインナップにしております。

丸浩屋特選ギフトチラシアウ.jpg

ギフト注文用紙.jpg

商品の大きな写真は随時通販サイト http://maruhiro-ya.shop-pro.jp/ にアップしていきます。

 大切な人への贈り物にぜひご利用下さい。

道の駅の話 第32話 道の駅いとだ(福岡県) [最近のお仕事]

 先日、昨年4月にオープンした道の駅いとだ(福岡県)に行ってきました。

michinoeki-itoda.jpg

 道の駅いとだは福岡県北部田川郡糸田町にあります。糸田町は、豊前と筑前の国境の地として関所が設けられ、旧太宰府官道が通過する古代から知られた地であり、現在も主要国道201号線バイパスが東西に横断する福岡県北東部の交通の要衝として多くの人が通過しています。その通過客の休憩施設として2006年から道の駅が計画され晴れて昨年4月にオープンとなりました。
 糸田町が農産物直売所や食事を提供する屋台村を約4億3千万円で建設。国は24 時間利用できるトイレや観光情報などを提供する情報休憩棟、駐車場(108台)を約3億円かけて整備したとのことです。

おじゅごんち市場からすお.jpg

フードコート.jpg


 本館施設には特産品の物産館である「おじゅごんち市場からすお」があり新鮮な農産物、海産物、農産物加工品などが販売されています。「おじゅごんち」 というのは、地元金村神社のお田植祭が、毎年3月の15日(じゅうごにち) に行われることから、いつからかこのように呼ばれるようになったのだそうです。
「からすお」の由来は、その昔、峠にさしかかった神武天皇一行が、一羽のカラスに導かれ、悪天候の中を無事に峠越えができたという伝説からきています。入口を挟んで物産館の反対側には飲食テナントが入ったフードコートがあります。うどん・そば、サンドイッチ、すしなど軽食を中心とした5店舗があります。そこで気になったのが石炭の町筑豊ならではの商品「石炭ソフト」!食べてみましたが・・・ん~~。ビミョウ~~~?! 

石炭ソフト.jpg

 さてこの道の駅いとだがある地域は筑豊地方と呼ばれています。かつては日本有数の炭鉱の町として栄えましたが、現在では多数の 「産業遺産」を有する文化の街へ変化しつつあります。この筑豊地方にはこれまで「道の駅うすい」と「 道の駅ひこさん」という2つの道の駅があったのですが、この3年ほどで立て続けに 3駅が開業し、5つの道の駅がひしめきあう道の駅激戦区になってしまいました。その他にも農協経営の農産物直売所などもあり、今後は施設ごとの差別化を明確に打ち出さないと淘汰されてしまうでしょう。新規開業した「道の駅いとだ」もここに来なければ味わえない魅力をどう出していくか注目したいと思います。

img123.jpg

道の駅の話 第31話 道の駅あいお(山口県) [最近のお仕事]

ブログ更新をすっかりサボっていました!

先日、山口県の道の駅を5駅訪問してきました。
今回ご紹介するのは「道の駅あいお」です。「道の駅あいお」は山口県南部、瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置した町、秋穂町にあります。秋穂町はくるまえび養殖発祥の地として漁業関係者には有名な町です。私は恥ずかしながら知りませんでした。
駅長兼秋穂町観光協会事務局長の時乗さんから道の駅の事や秋穂町の事についていろいろとお伺いしました。

「道の駅あいお」はエビの町秋穂らしく建物から特産品までエビにこだわっています。建物は車えびの体をイメージした桜色の建物が特徴的で、その横には、まるでえびの髭のように伸びるワイヤーと目玉のようなライトがついたモニュメントが建っています。店内にある食堂では、えびを使ったメニューが大人気。もちろんえびだけでなく毎朝漁協から仕入れる新鮮な瀬戸内海の魚介や海産物、地元の農産物も豊富です。

道の駅あいお.jpg

秋穂の車えび.jpg

 また秋穂町では世界的な大会が1991年から開催されています。その名も「えび狩り世界選手権」!
 『中道海水浴場内のあかせビーチの一角を網で仕切り、その中に体長15センチほどのクルマエビを1万5000匹ほど放流して、それを参加者が40分の制限時間の間に手づかみだけでどれだけ捕まえられるかを競うというもの。参加費が必要となるが、捕ったえびはそのまま持ち帰れる。
 参加者は秋穂観光協会への事前申し込みの上で抽選により1600人が選考されるが、毎年20倍から30倍程度の参加申し込みがあるという。「世界選手権」を銘打つ(もちろん同種のイベントが世界各地にあるわけではない)が、国内遠方からの参加者のみならず、アメリカやイギリス、ブラジルなど日本国外からの参加者もいるという』ウィキペディアより

えび狩り世界選手権.jpg

 小さな道の駅ですが、元気な秋穂町の道の駅です。皆さん是非訪れて下さい。

丸浩屋豆田新店舗のこの頃 [最近のお仕事]

みなさんこんにちは!オープンした時のブログ以来、すっかり更新をさぼってました。

 さて早くもオープンから3週間がすぎ、お店の形も出来て少し落ち着いてきたところです。前の店舗は温泉施設の中にあり観光客が主な客層だったのですが、新しい豆田店舗は、観光地でもありながら多くの方々が住んでいる日田市の下町でもあります。オープン以来、観光客だけでなく地域住民の方々にもご愛顧頂き大変うれしい限りです。この豆田地区は地元産品を販売する店舗は多くありますが、全国産品を販売する店舗は弊店しかなく、その為地元の方が利用して頂いていると思います。

 特に岐阜県加子母のトマトジュースや長野県飯山のスノーキャロットジュース、青森の昆布などが人気で、既に何回も通って頂いているお客様も出来ました。そういったリピーターには自慢の淹れたて珈琲を御馳走する事にしています。

 みなさんに飽きられないためにも、新しい商品の発掘、オリジナル商品の開発、魅せる売り方を続けていかねばなりません。走り続けなければいけないということですね!

豆田店①.jpg

豆田店②.jpg

豆田店③.jpg

豆田店④.jpg

豆田店⑤.jpg

 

 

丸浩屋移転、オープンしました。 [丸浩屋の事]

 報告が遅くなりましたが、「全国特産品専門店丸浩屋(まるひろや)」は11月5日に日田市豆田町上町通りに移転オープンしました。
 店舗面積は若干狭くなりましたが、明るい店内でお買物はしやすくなったのではと満足しています。開店当日から観光客はもとより地元の方々がたくさん立ち寄って頂き喜んでいます。

 商品は全国の道の駅や生産者から集めた特産品(すべて私が確かめ美味しいと思ったもの)、岐阜県土岐市の道の駅どんぶり会館から届く焼き物関係、手作りの雑貨やとんぼ玉などを取り揃えています。また自慢の珈琲をお出しできるスペースも確保しました。

営業時間10時~17時 水曜日定休(祝日の場合は営業致します。)
電話&FAX 0973-23-0843

画像 10584.jpg

画像 10589.jpg

画像 10582.jpg

画像 10581.jpg

画像 10579.jpg

画像 10578.jpg

豆田店MAP.jpg

突然ですが!丸浩屋(まるひろや)移転します! [丸浩屋の事]

 久しぶりのブログ更新です。

 突然ですが、丸浩屋(まるひろや)移転します!

 新店舗は自宅の近く、豆田町上町通りです。

 これで歩いてでもお店に行けます。

 新しい店舗でも全国から集めた特産品の販売をメインに営業します。

 「琴ひら温泉」にある現丸浩屋は10月30日(日曜日)まで営業します。

 新豆田店舗は11月3日(文化の日)仮オープン、11月5日(土曜日)本オープン予定です。

 お近くにお寄りの際は是非お越しください!それではこれからも丸浩屋を宜しくお願いします。

豆田店MAP.jpg

道の駅の話 第30話 道の駅おおとう桜街道(福岡県)  [最近のお仕事]

 先日、昨年10月にオープンした道の駅おおとう桜街道(福岡県)を訪問してきました。

ootousakurakaido.jpg

施設外観(縮小版).jpg

 ニュースで開業一カ月で来場者23万人とか1カ月の売上が1億5千万円とか、行ったお客さんがすごい人だったとかいろいろな噂を聞いてどんなもんかと見に行ってきました。

 当日は1日雨だったこともありお客さんは少なめでしたが、「日本最大級の道の駅」とパンフに書いてあるように施設規模は確かにでかいです。直売施設、飲食施設、温浴施設、1億円トイレ、イベント広場や広大な公園があり天気が良ければ家族連れでにぎわっているのが想像できます。しかし直売所や飲食施設の広さはそこまで無いので温浴施設の利用が多いということと考えられます。

8644677.jpg

6550821.jpg

6540447.jpg


 田川郡大任町はこれまでこれといった観光施設もなく私自身も、北九州方面に向かう際の通過点でしかありませんでした。しかし道の駅ができたことによって人口6千人程度の町に月間延べ23万人もお客さんが来たということはすごいことです。年間集客目標が35万人であったとのことなので1カ月で2/3が既に来店されたことになります。

2071915.jpg
1487172.jpg
1285364.jpg
890844.jpg

 好調の原因として考えられるのは100万人都市である北九州市から30キロという近さと新しく出来た施設であること、不景気な時代だからこそ低料金で1日楽しめる施設であること、新鮮な野菜が買える道の駅が近隣にも数駅あり相乗効果があった等が考えられます。このご祝儀相場が終わったところから本当の真価が問われると思います。

 道の駅を運営しているのは株式会社おおとう桜街道という大任町100%出資の会社で、道の駅を運営するために設立した法人です。役場の松本さんの話では民間委託や商工会など運営会社を選定するのに紆余曲折もあったが、結果として役場のみで100%出資となったそうです。今時、役場100%出資とは珍しいですが、思惑の違う組織が少しづつ出資している運営会社よりも意思決定のスピードは速いと思います。

 次回は温泉にも入って楽しんでみたいと思います。


道の駅の話 第29話 道の駅小石原(福岡県) [最近のお仕事]

 先日、福岡県東峰村の道の駅小石原に行ってきました。ご存知の方もいると思いますが小石原は小石原焼という焼き物の産地で50軒以上の窯元があります。1682年に佐賀県伊万里から陶工を招いたのが始まりといわれ、主に生活雑器が焼かれる焼き物産地です。

40002071.jpg

 道の駅小石原でも陶器の販売が行われています。道の駅のまわりにも窯元の直売所がたくさん点在しており焼き物好きな方にはお勧めです。

nanohana-kurabu_nnsu1404.jpg

 また、農産物直売所では東峰村で収穫された新鮮野菜、加工品、木工品などの販売も行われており、地元食材を使ったレストランもあります。

  立地的にも便利なところですし、野菜や加工品も豊富な駅ですのでいつも賑わっている駅です。

 毎年5月のGWと10月初めの週末に民陶むら祭りが開催され、その時期が一番人出が多くなります。焼き物好きのうちの妻は、佐賀県有田の陶器市と小石原民陶祭に必ず行ってますが、いつも私は運転手兼、荷物持ちです・・・・。

 道の駅近くのスポットで私がお気に入りなのは「行者杉」です。

gyojad20.jpg

 昔、修験道が盛んだった頃、小石原は英彦山に修験者が峰入りするための重要な修行の場であり、修験者は峰入りする際に杉の穂を植える習わしがあり、その杉が長い年月をかけて育ち、現在樹齢200~600年という見事な杉の巨木群となっています。この大木を行者杉と呼びます。百聞は一見にしかず!是非見に行ってください。圧倒されます!!!

道の駅の話 第28話(番外編)道の駅の指定管理者制度についての意見 [最近のお仕事]

 先日九州のとある道の駅の若手社員が視察のついでに弊社に立ち寄ってくれ、食事を兼ねいろいろな意見交換を行いました。話の中で特に気になったのが、道の駅の指定管理者と行政との問題です。

 そもそも指定管理者制度とは
「それまで地方公共団体やその外郭団体に限定していた公の施設の管理・運営を、株式会社をはじめとした営利企業・財団法人・NPO法人・市民グループなど法人その他の団体に包括的に代行させることができる。管理者は民間の手法を用いて、弾力性や柔軟性のある施設の運営を行なうことが可能となり利用時間の延長など施設運営面でのサービス向上による利用者の利便性の向上。 管理運営経費の削減による、施設を所有する地方公共団体の負担の軽減が見込まれる。 」
といった制度で現在では大多数の道の駅にこの指定管理者制度が取り入れられています。

 その駅は運営に関する事で常に行政側に伺いを立てなければならず、サービスを向上するための施策すら否決される始末です。「弾力性や柔軟性のある施設運営」という建前がありながら、実際には行政担当者の理解不足や条例・施行規則等に阻まれることで、民間の実力が十分に発揮できない典型的な例です。またこの駅は昨年度末に管理者の指定期間満了を迎え、次期管理者の入札が実施されました。落札企業が決まったのですが議会が否決!再度地元企業だけで入札を行う予定とのことです。その後統一選などの影響で管理者選定は伸びに延び、先行き不透明なまま現在に至っています。
落札企業が決まった後、議会において落札企業を支持する意見と、運営は「地元企業で!」という意見が対立し、議決の結果否決されました。だったら「入札前に決めとけよ!」と否決された落札企業は思っているでしょう!

 この話を聞いて、あってはならない話ですが「まぁ行政ならよくある話」と思いました。私として一番の問題と思ったのが
① 先行き不透明のまま勤務している従業員のメンタルと今後の問題
② その不安な状態で勤務しているスタッフのサービスを受けるお客さんの問題
です。特に②の問題は今後の運営に悪い影響を与えます。行政側はこの①②の問題に対しどう考えているんでしょうか?何も考えていないという可能性もあります。

 私は業務上たくさんの道の駅の担当者と会いますが、こういった「行政と道の駅管理者の問題」はどこにでも見受けられます。
 指定管理者制度は指定期間が3~5年程度と短期間であり、期間の満了後も同じ団体が管理者として指定を受けられる保証は無く、選考に漏れるなどによって管理者が変更した場合は殆どのスタッフが入れ替わってしまいます。また、短期間の指定期間のため社員を雇用して配置することが困難となり人材育成は極めて困難です。また設備投資や運営面での長期的計画も組めません。運営に関して行政が介入すると過度の経費節減や「場当たり的な運営」しか出来なくなることで集客力が減少し、それに伴う収益の減少によって必要経費も充分捻出できなくなり、結果として更に客足が遠のくといった悪循環に陥る施設が多く見受けられます。

 そもそも道の駅に指定管理者制度を取り入れたのが間違いだったと私は考えます。「道の駅は地域の顔(ショールーム)であるべき」と考えている私の案としては、(指定管理者制度を継続する場合の行政の立場として)
① 道の駅の整備前または入札前に施設の設置者・所有者である地方公共団体が、民間や識者と共同で道の駅運営に関する「ガイドライン」を決定。それに沿った運営を監督する。
② 指定期間は10年以上。行政若手職員を道の駅に派遣し、連絡調整の役目や民間の手法を学ばせる場とする。
③ 時代変化や顧客ニーズの変化に対応するため、行政と管理者が対等という立場での運営会議の実施。
④ 道の駅駅長が首長と直接調整できるように地位を向上させる。
といったところでしょうか!

 最後に、駅によっては「行政から口出しさせず独自の手法で運営している駅」「行政と協力してうまく運営している駅」「PFI方式で完全に独立運営している駅」などもあります。うまくいっている駅に共通しているのは「お客様」を向いている運営です。行政と管理者の問題は「お客様には関係ない!」という事です。お客様あっての道の駅なのですから・・・・。
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。